広島にある横田印房は創業1896年、実印などの印鑑を累計50万本以上の販売実績

喪中はがきのよくある質問

こんにちは。横田印房の田頭です。
年末が近づいてくると、「喪中はがき」に関するご相談を多くいただきます。
今年は昨年以上のペースでご相談を頂くのですが、文面や送るタイミングについて、よくあるご相談を共有します。

喪中はがきの文面に何を書いたらいいかよくわからないという場合は、故人を偲ぶ気持ちと新年のご挨拶を控える旨を、簡潔かつ丁寧に伝えることが大切です。
例えば、以下のような文章が一般的です。

このたび、〇月に間柄 〇〇 〇〇が永眠いたしました。
つきましては、年末年始のご挨拶を控えさせていただきますことをお知らせ申し上げます。

この様な定型文を基に、故人との関係性やご家族のご希望に合わせて文言のご希望を承っております。横田印房では、お客様のご要望に応じた適切な文例をご提案しておりますので、初めての方でも安心してご相談いただけます。
よくわからないなぁという方にこそ、ご相談くだされば喪中はがきの悩みも解決できます。

また、忙しい年末年始の準備の中で、ついつい喪中はがきを送り忘れてしまう場合もあるかと思います。
その際は、「寒中見舞い」で相手に連絡することができます。
以下は一例ですが

新年早々のご挨拶をいただき、ありがとうございます。
このたび喪中につき、ご挨拶を控えさせていただました。

寒中見舞いは1月7日以降から立春(2月4日頃)までの期間に送るのが一般的です。
少し遅れてしまっても、相手に誠意を伝えることで気持ちは十分に届きます。

喪中はがきは、大切な人への思いやりや礼節を表す方法の一つです。
文面の作成や送付時期についてお悩みの方は、ぜひ横田印房にご相談ください。
長年の経験を活かし、一人ひとりに寄り添ったサポートをさせていただきます。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

関連記事

  1. 角印の電子印鑑を販売始めました

  2. 印章を検討されている方は2月中旬までの注文がオススメです。

  3. 袋の相談を「(株)松田製袋」さんにしました

  4. 横田印房のニュースレター202312

    ニュースレター12月号、出来上がりました

  5. レストハウス様にてイベント開催させて頂きます

  6. 親から学ぶ、印章を押すという大切な体験

  7. 年賀状の販売が11月1日よりスタート!

  8. 繁忙期に入り始めました

PAGE TOP